業界未経験の方も歓迎/人物重視/柔軟な働き方をしながら成長できます!
まずは、コンサルタントのサポートスタッフというポジションで経験を積んでいただきます。お仕事内容の一例を紹介します。
【1】月次決算
①お客様から請求書や領収書などの資料をお預かりします。
↓
②簿記の知識を使い会計ソフトに仕訳を入力します。
↓
③税務の知識を使い正しい税金の計算ができるようにチェックをします。
↓
④試算表、納税予測レポートなど、お客様に月次決算の内容を説明するための資料を作成します。
【2】法人税、所得税等の申告書作成
①1年間の経理処理を税務的な観点からチェックし決算を組みます。
↓
②税務の知識を使い税務署に提出する「確定申告書」を作成します。
【3】年末調整
①お客様から従業員さんの年末調整関係資料を預ります。
↓
②年末調整ソフトにデータを入力します。
↓
③税務の知識を使い資料を完成させてお客様に納品します。
このように、簿記や税務の知識を使いお客様の事務作業をお手伝いをする仕事です。未経験の方には難しく思えるかもしれませんが、コツコツ着実にキャリアを積んでいただけます。
基本的な税務会計の仕事を習得しつつ、新しい時代を生き抜くために、税務会計に「プラスアルファ」のスキルと経験を身に付けていただきます。
FUNS税理士法人は、税務会計業界の大きな変革の波に乗るために大きく舵を切りました。これまでの手作業や労働集約型の働き方から、DX時代の先を見据えてAIやRPA等のシステム導入を積極的に始めています。ロボットを使って業務効率を改善したり、アイデアを出して人にしかできない付加価値の高い仕事にもチャレンジしていただきます。
■サポーター制度&スキルアップ計画で安心
新入スタッフには、サポーター制度により手厚い教育を実施しています。学ぶべき教材をサポーターと一緒に選定し、計画的にできることが増やせるスキルアップ面談も実施しています。自社オリジナルの研修動画や外部研修、OJTが充実しているので、学ぶ習慣がある方であれば半年ほどでチームに貢献できるようになります。
■プロジェクトマネジメントのスキルと経験を手に入れる
FUNSでは、全社横断的なメンバーで構成されたチームで様々なプロジェクトを進捗させています。プロジェクトメンバーに選ばれると、ゴールの設定方法、KPI分析、アクションプランの実行・管理などプロジェクトマネジメントのスキルと経験を得られます。ロボットにはできない「ビジネスで成果を出すチカラ」を蓄えられます。
■永く安心して働けるキャリアルートを描く
税理士法人を母体として、グループ企業のスケールメリットを生かして、20年、30年後も安心して働けるキャリアルートを開拓しています。人事評価制度も社内プロジェクトで見直し始めており、メンバー一人ひとりが主体的に将来設計をしてFUNSで自己実現ができるように支援しています。詳しくは「キャリアルート」のページをご覧ください。
資格、会計事務所でのご経験は問いません。3つの条件に当てはまる方からのご応募をお待ちしています。
① 一 つ 目 は、 チー ム シッ プ を 大 切 に で き る 方 で す。
自 分 の ス キ ル や 成 果 に ば か り に 目 を や る の で は な く、 仲 間 を 助 け、 仲 間 の 成 長 を 支 援 し、チー ム の 成 長 に 喜 び を 感 じ ら れ る 方 に 限 ら せ て 頂 き ま す。
② 二 つ 目 は、 学 ぶ 習 慣 の あ る 方 で す。
時 代 の 変 化 に 適 応 す る た め に は、 常 に 学 習 を し、 で き る こ と を 増 や し て い く 必 要 が あ り ます。 与 え ら れ る の を 待 つ の で は な く て、 主 体 的 に 学 習 す る 習 慣 の あ る 方 に 限 ら せ て 頂 き ます。
③ 最 後 の 三 つ 目 は、 C C S と い う F U N S の 企 業 文 化 に 賛 同 い た だ け る 方 で す。
こ れ に つ い て は 面 接 の と き に 詳 し く お 話 さ せ て 頂 き ま す が、 居 心 地 の よ い 空 間 と 仲 間 を 維持 し て い く た め に は、 と き に 内 省 し、 自 分 の パ ラ ダ イ ム を シ フ ト さ せ て 仲 間 と の 絆 を 深 めら れ る 方 に 限 ら せ て 頂 き ま す。
★素 敵 な 仲 間 が、 素 敵 な 出 会 い を 楽 し み に し て い ま す★
●時短勤務などの働き方が選べます。
一般職であれば、時短勤務も選べます(9:00~18:00の間で勤務する時間帯のご相談に柔軟に応じます)。子育てに手がかかる期間や税理士資格取得のため、自分のビジネスのためなど多様な働き方を尊重しています。
●休暇を取りやすいです
当社は、有給休暇の他に「子育て・バカンス休暇」という独自の休暇制度を備えています。
例えば、
・平日、お子さんが急に熱を出した
・お子さんの学校の関係で、午後から休みを取りたい
・資格の勉強時間を取りたい
・土日と合わせて旅行に行くので金曜と月曜を休みたい
など、自由にお休みを取ってもらっています。有休休暇の消化率はかなり高いです。
また、残業も多くありません。通常であれば遅くても19時くらいにはほとんどのスタッフは退社しています。もちろん急ぎの仕事がある場合や、繁忙期はそれなりに忙しくなりますが「有給はあるのに、休暇が取れるような雰囲気ではない」とか「無理に残業をさせられる」といったことは全くありません。
●お洒落で、キレイなオフィスです
当社は、令和1年の7月に新オフィスに移転しました。できたばかりの、カフェのようなお洒落なオフィスで働いていただけます。お客様からも「こんな税理士事務所は見たことがない」と言われるような素敵なオフィスですよ。
●締め切りがある仕事なのでヒヤヒヤすることがある
例えば、毎月末は会社の決算申告期限であったり、個人の確定申告は毎年3月15日までと決まっています。毎月、仕事の締め切りがありますので終わるまでヒヤヒヤすることはあります。
ただし、社内には複数人の税理士や経験豊富な先輩にすぐに相談できる制度があります。また、週一回の全社会議で、各人の進捗や困っていることなどを共有し、危険だなと思ったらすぐにヘルプを出すルールになっています。自分ひとりで抱え込み、不安で悩まなければいけない・・ということはありません。
●繁忙期はちょっと忙しい
毎年、冬から春にかけては業界的に繁忙期です。社内カレンダーでは土曜日は出勤になりますし、残業も発生することが多いです(バカンス休暇を上手に利用すれば完全週休二日制にもできますし、残業なしも選択できます)。
とは言え、連日夜遅くまで働いたり、休みが全然取れない、ということはありません。
例えば一番忙しい2月~3月上旬ですと、標準的な人で残業時間は月20時間ほどです。一番多い人でも30時間を少し超えるくらいです。月45時間を超える残業は会社として認めていません。
●大企業のような安定感はない
当社は、現在従業員20名超の税理士法人です。税理士事務所の中では大きい部類ですし、社内の体制もしっかりしていると思います。とはいえ、やはり大企業ほどの安定性や福利厚生の制度はありません。良く言えば(笑)ベンチャー気質ですので、時代の流れに応じた変化とチャレンジをしていく会社です。
●職種
・タックス部 総合職正社員(定額残業手当あり)
・タックス部 一般職正社員(ママさん応援・資格取得応援等)
●給与(働き方や経験などにより個別に相談に乗らせていただきます)
・総合職正社員:年収240万円以上(高卒未経験の場合の最低年収)
・一般職正社員:年収200万円以上(時短社員の場合の最低年収)
●賞与
年1回(業績連動、営業成果)
●待遇
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、定期健康診断、交通費全額支給
●昇給
年1回以上
●勤務地
本社オフィス 埼玉県加須市
●勤務時間
・総合職 9:00-18:00
・一般職 9:00-16:00~18:00(時短勤務制度あり)
●休日/休暇
・日曜日
・会社カレンダーによる土曜日・祝日
・年末年始・夏季休暇
・有給休暇(勤続年数による)
・バカンス・子育て休暇(10日または20日で選択できます)
※バカンス・子育て休暇を上手に取れば完全週休二日制のカレンダー通りのお休みにできます。年間休日は、115日又は125日になります。
●試用期間
6ヶ月
●社内イベント
誕生日祝い、社員歓迎会、内定者懇親会、忘年会、繁忙期打ち上げ、社員旅行など
転職・Uターン転職・第二新卒大歓迎です♪
きっと都会にはない空気。あなたが求めている居場所。チャレンジできるフィールド。一生続けられるライフワーク。
可能性は無限大です。実際、当社のスタッフの半数以上が会計事務所業界未経験者です!!
まずはお気軽にご相談ください。
以下の書類をメール又は郵送にてお送りください。
●履歴書・職務経歴書
(写真貼付、連絡先メールアドレス必須)
●自己PR文
・働く(生きていく)うえで一番大切にしたい(している)こと
・自信を持っている体験・経験・成果
・5年後、10年後のなりたい自分
を含めて自由に作成してください。
【応募書類送付先】
メール:rec[atmark]office-kitamura.com
※[atmark]を@に置き換えてください。
郵送先:
349-1134
埼玉県加須市北下新井54-1 FUNS税理士法人 採用係宛
面接では、当社の事業内容、仕事内容、理念、CCSなどについてお話しさせていただきます。お互いにコミュニケーションを深め、納得いくまで面接をさせていただきます。また、適性検査やアンケートを実施する場合があります。
最終面接ではじっくりとお互いの想いを話し合いましょう!
※上記の採用フローは、時期によって一部変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
FUNSにはモンスターがいます!
モンスターとは、特定の誰かではなく、組織に表れて悪さする得体のしれない何かです。
人間関係の問題はどこの会社でも永遠のテーマだと思いますが、私たちは、この得体のしれないモンスターの出現によって問題が発生すると考えています。
「いかにチームにモンスターを出現させずにみんながスマイルで働けるか!?」私たちFUNSは、このテーマに真剣に取り組んでいます。
入社をご希望される方は事前に必ずモンスターブログをご覧ください。